元請に許可を求められたらどうする?建設業許可が必要なケースと対応法【群馬県】

はじめに|「建設業許可を取ってください」と言われたら要注意

群馬県の建設業許可なら任せろ!
群馬県を中心に建設業の許可を専門にしている行政書士の小野です。

「次回の現場から建設業許可がないと契約できません」
ある日突然、元請会社からそんな連絡を受けて驚いたことはありませんか?

建設業許可はすべての工事に必要というわけではありませんが、一定の条件を超えると法律上も許可が必須になります。
さらに、元請の判断で「許可がある業者のみ使う」という独自ルールを定めているケースも多くあります。

本記事では、

  • 建設業許可が必要になるケース
  • 元請から許可を求められたときの対応方法
  • 急いで許可を取りたい場合の現実的な流れ

について、建設業許可専門の行政書士の視点からわかりやすく解説します。

建設業許可が必要なケースとは?

✅ 【原則】:1件あたりの工事金額が一定額を超えると必要

工事の種類許可が必要になる金額の目安
建築一式工事1件の請負金額が1,500万円以上(税込)または延べ面積150㎡以上の木造住宅工事
その他の工事(電気・内装など)1件の請負金額が500万円以上(税込)

これを超える場合、元請・下請を問わず「建設業許可」が必要です。500万円を超える見積書・注文書で契約した時点で無許可営業となり、処罰の対象になります。

元請が建設業許可を求める理由とは?

元請業者が建設業許可を求める背景には、次のような理由があります。

🔸 1. 自社が公共工事や大規模案件に対応している

→ 下請にも許可業者しか使えない内規がある。

🔸 2. 法令遵守を強化している

→ 無許可業者を使ってトラブルになると、元請の責任問題になることも。
 無許可業者を使ってトラブルになると、元請の責任問題になることも。
 たとえ当初は500万円未満の工事として契約していても、材料費の高騰や設計変更による工事内容の増加などで
 最終的に請負金額が500万円を超えた場合には、無許可営業と判断されることがあります。
 こうした事態を避けるためにも、元請としては最初から許可業者に限定しておくという対応をとるのが一般的です。

🔸 3. 建設キャリアアップシステム(CCUS)との連携

→ CCUS登録時に許可の有無を確認されるケースも。
 こうした事情から、「許可がないなら、他の業者に依頼します」と言われることも珍しくありません。

【重要】建設業許可がない場合の対応法

① まずは自社の工事内容と金額を再確認

「許可がないと違法」と思い込んでいる方も多いですが、500万円未満の工事のみを行っている場合は許可が不要です。

工事内容の範囲
請負金額(税込)の確認
複数工事の合算有無(継続的工事の場合)

→ 本当に許可が必要か、冷静にチェックしましょう。

② 許可が必要な工事に該当するなら、早めに取得を検討

必要な要件は主に以下の通りです:

要件内容例
経営業務の管理責任者がいる5年以上の経営経験など(法人役員・個人事業主として)
専任技術者がいる資格(施工管理技士など)または10年の実務経験など
財産的基礎がある資本金500万円以上または直近決算で500万円の自己資本または残高証明書で500万円以上の証明
誠実性・欠格要件がない過去に法違反・罰金・暴力団関係がないなど
社会保険に適切に加入している健康保険・厚生年金・雇用保険等の加入状況が確認されます

③ すぐに許可が取れない場合の対処法

「急いで許可を取れと言われたが、1か月で申請〜取得は無理…」という場合は、以下の選択肢も検討できます。

  • まずは500万円未満の仕事だけ受ける
  • 許可取得に向けて行政書士に相談し、申請準備を進める

よくある質問(FAQ)

Q:許可がないまま仕事を続けたらどうなりますか?
→ 建設業法違反で**罰金(3年以下の懲役または300万円以下の罰金)**が科される可能性があります。
 建設業許可の取得を5年間受けられない欠格要件にも該当します。

Q:個人事業での実務経験しかないのですが、法人で許可取れますか?
→ 条件を満たせば可能です。法人化後すぐでも許可取得は可能です。

Q:申請から取得まではどれくらいかかりますか?
→ 申請してから許可が下りるまで約1か月〜1か月半が目安です。

■まとめ|「元請に言われた=急げ」ではなく「まず確認・準備を」

元請から建設業許可を求められたら、焦らず次の3ステップで対応しましょう。

  1. 本当に許可が必要な工事か確認する
  2. 自社の要件をチェックする(過去の経歴・実務経験など)
  3. 早めに建設業許可の専門行政書士に相談し、許可取得のスケジュールを立てる

当事務所では、群馬県を中心に建設業許可申請を多数サポートしています。

  • 要件があるか不安な方
  • できるだけ早く許可を取りたい方
  • 書類作成や役所とのやり取りに不安がある方

建設業許可を専門にしている当事務所にお気軽にご相談ください。
現在建設業許可の取得要件を満たしていないとしても、どのようにすれば要件を満たせるか
のアドバイスも積極的に行っております。

対応可能エリア

群馬県

桐生市、みどり市、伊勢崎市、前橋市、太田市、高崎市、沼田市、館林市、渋川市、藤岡市、富岡市、安中市、上野村、、中之条町下仁田町、南牧村、甘楽町、神流町、長野原町、嬬恋村、草津町、高山村、東吾妻町、片品村、川場村、昭和村、吉岡町、玉村町、大泉町、明和町、千代田町、板倉町、邑楽町、榛東村、みなかみ町

埼玉県

熊谷市、本庄市、深谷市、行田市

栃木県

足利市、佐野市

群馬県の建設業許可に関する情報はこちら
関連記事:建設業許可はいつまでに取得すればよいのか?【群馬県】

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%9C%B0%E5%9F%9F-1-2-1024x363.png

この記事の監修

群馬建設業許可専門行政書士事務所
代表/行政書士 群馬県CCUS登録行政書士(建設キャリアアップシステム)

小野 郁也(おの ふみや)

お気軽にお問い合わせください。080-4927-0792受付時間 10:00-19:00 [ 土・日・祝日休み]

お問い合わせ