塗装工事業で建設業許可を取得する方法を解説【群馬県】

群馬県の建設業許可なら任せろ!
群馬県を中心に建設業許可を専門にしている行政書士の小野です。

今回は、塗装工事の建設業許可を取得したい事業者さんに向けて
どのような要件を満たせば塗装工事の建設業許可を取得できるのか?
塗装工事とはどんな工事なのか?
(どんな工事を行っていれば塗装工事の実務経験として認められるのか)
そんな疑問にお答えできればと思います。

ぜひ最後までご覧ください!

建設業法上の塗装工事業とはなにか?

①塗装工事業とは

建設業許可における塗装工事業とは、塗装工事業塗料、塗材等を工作物に吹付け、塗付け、又ははり付ける工事のことをいいます。

②塗装工事の具体的な工事内容(実務経験として認められる主な工事)

塗装工事の建設業許可を実務経験で取得したい場合、下記のような工事実績が必要となります。

  • 溶射工事
  • ライニング工事
  • 布張り仕上工事
  • 鋼構造物塗装工事
  • 路面表示工

塗装工事業で建設業許可を取得するためには?

①建設業許可の要件について

まず、建設業許可の要件として、下記の要件をすべて満たさなければなりません。

建設業許可を取得するためには下記の要件を満たす必要があります。

  • 経営業務の管理責任者を設置すること
  • 営業所に専任技術者を設置すること
  • 適正な社会保険へ加入していること
  • 財産的要件を満たしていること など

今回は専任今回は専任技術者について詳しく書いていきます。
その他の要件については、建設業許可を取得するためのポイントをご覧ください。

②専任技術者がいることについて

塗装工事業の建設業許可を取得したい場合に、「専任技術者」がいることが要件となります。
こちらは一般許可と特定許可で異なります。

資格で専任技術者の要件を満たす場合

一般建設業許可の場合
  • 一級土木施工管理技士
  • 二級土木施工管理技士(鋼構造物塗装)
  • 一級建築施工管理技士
  • 二級建築施工管理技士(仕上げ)
  • 職業能力開発促進法の路面標示施工
  • 職業能力開発促進法の塗装・木工塗装・木工塗装工
  • 職業能力開発促進法の建築塗装・建築塗装工
  • 職業能力開発促進法の金属塗装・金属塗装工
  • 職業能力開発促進法の噴霧塗装
       (二級の場合は3年以上の実務経験が必要
特定建設業許可の場合
  • 一級土木施工管理技士
  • 一級建築施工管理技士

実務経験で専任技術者の要件を満たす場合

資格があるわけではない場合は、やはり塗装業の実務経験をコツコツ積んで
証明していくしかありません。
その場合は、請負契約書などの書類で証明していくことになります。
こちらの方法だと建設業許可の取得ができない可能性が高くなります。
資格取得がオススメです。

専任技術者の要件を実務経験で満たす場合は、
一般建設業許可と特定建設業許可での違い、
学歴での違いで多少異なります。

■まとめ

いかがだったでしょうか。
今回は塗装工事業で建設業許可を取得する方法について解説しました。

建設業許可を自分で申請しようとすると
かなりの労力がかかります。

群馬県の建設業許可に特化した当事務所にご相談いただければ、
スムーズに建設業許可を取得することができますし、
現段階で建設業許可を取得することが厳しい場合においても、
今後どのように動けば建設業許可を取得することができるかの
アドバイスも行っております。

また、当事務所では他士業との連携もとれておりますので、
ご紹介も可能です。

お気軽にご相談ください。

対応可能エリア

群馬県

桐生市、みどり市、伊勢崎市、前橋市、太田市、高崎市、沼田市、館林市、渋川市、藤岡市、富岡市、安中市、上野村、、中之条町下仁田町、南牧村、甘楽町、神流町、長野原町、嬬恋村、草津町、高山村、東吾妻町、片品村、川場村、昭和村、吉岡町、玉村町、大泉町、明和町、千代田町、板倉町、邑楽町、榛東村、みなかみ町

埼玉県

熊谷市、本庄市、深谷市、行田市

栃木県

足利市、佐野市

群馬県の建設業許可に関する情報はこちら

この記事の監修

【群馬建設業許可専門行政書士事務所】 代表/行政書士

小野 郁也(おの ふみや)

お気軽にお問い合わせください。080-4927-0792受付時間 10:00-19:00 [ 土・日・祝日休み]

お問い合わせ