建築士で取れる建設業の業種とは? 建設業許可申請【群馬県】

群馬県の建設業許可なら任せろ!
群馬県を中心に建設業許可を専門にしている行政書士の小野です。

今回は、二級建築士・一級建築士の資格を持っていてこれから建設業許可の取得を考えている方に向けて、
二級建築士・一級建築士を持っていたらどんな業種の建設業許可が取れるか疑問に思う方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そんな疑問にお答えできればと思います。

ぜひ最後までご覧ください!

建設業許可を取るための要件とは?

建設業許可を取得するためには、概ね下記のような要件を満たさなければなりません。

  • 経営業務の管理責任者を設置すること
  • 営業所に専任技術者を設置すること
  • 適正な社会保険へ加入していること
  • 財産的要件を満たしていること など

二級建築士・一級建築士は、上記のうち上から2つ目の要件に関わります。

専任技術者とは?

建設工事の請負契約を締結し、それを適切に実行するためには建設工事について専門的な知識が要求されます。
そのため、一定の国家資格者や経験をもった技術者を営業所ごとに設置しなければなりません。
これが専任技術者といわれる者です。
建設業許可の要件にある「専任技術者」とは?【群馬県】

二級建築士・一級建築士で取れる建設業許可の業種一覧

二級建築士で取れる建設業許可は下記の通りになります。
  • 建築一式工事業

建築一式工事とは、総合的な企画・指導・調整のもとに建築物を建設する工事となります。
一式工事とは、元請の立場総合的なマネジメント経験が必要となる工事となります。
建築一式工事業で建設業許可を取得する方法を解説【群馬県】

  • 大工工事業

建設業許可における大工工事業とは、木材の加工又は取付けにより工作物を築造し、
又は工作物に木製設備を取付ける工事のこと
をいいます。
大工工事業で建設業許可を取得する方法を解説します【群馬県】

  • 内装仕上工事業

建設業許可における内装仕上工事業とは、木材、石膏ボード、吸音板、壁紙、たたみ、ビ
ニール床タイル、カーペット、ふすま等を用いて建築物の内装仕上げを行う工事のこと
をいいます。
内装仕上工事の建設業許可を取得する方法を解説します【群馬県】

  • タイル・れんが・ブロック工事業

建設業許可におけるタイル・れんが・ブロック工事業とは、れんが、コンクリートブロック等により工作物
を築造し、又は工作物にれんが、コンクリートブロック、タイル等を取付け、又ははり付ける工事のこと
をいいます。
タイル・れんが・ブロック工事業で建設業許可を取得する方法を解説します【群馬県】

  • 屋根工事業

建設業許可における屋根工事業とは、瓦、スレート、金属薄板等により屋根をふく工事のことをいいます。
屋根工事業で建設業許可を取得する方法を解説します【群馬県】

一級建築士を持っていると、上記に加えて下記の建設業許可が取れるようになります。
  • 鋼構造物業

建設業許可における鋼構造物工事とは、形鋼、鋼版等の鋼材の加工又は組立てにより工作物を築造する工事のことをいいます。
鋼構造物工事の建設業許可を取得する方法を解説します【群馬県】

■まとめ

いかがだったでしょうか。

今回は、二級建築士・一級建築士を持っている場合、どの業種の建設業許可を取得できるのかを
解説させていただきました。

建設業許可を取得して、より大きな金額の工事を受注したい事業者さんや
お客様に技術力をアピールしたい事業者さんは、建設業許可を専門にしている
行政書士に相談することをお勧めします。

当事務所は、建設業許可を専門にしているため手続きがスムーズに進みます。
お気軽にご相談ください。

対応可能エリア

群馬県

桐生市、みどり市、伊勢崎市、前橋市、太田市、高崎市、沼田市、館林市、渋川市、藤岡市、富岡市、安中市、上野村、、中之条町下仁田町、南牧村、甘楽町、神流町、長野原町、嬬恋村、草津町、高山村、東吾妻町、片品村、川場村、昭和村、吉岡町、玉村町、大泉町、明和町、千代田町、板倉町、邑楽町、榛東村、みなかみ町

埼玉県

熊谷市、本庄市、深谷市、行田市

栃木県

足利市、佐野市

群馬県の建設業許可に関する情報はこちら

この記事の監修

群馬建設業許可専門行政書士事務所
代表/行政書士 群馬県CCUS登録行政書士(建設キャリアアップシステム)

小野 郁也(おの ふみや)

お気軽にお問い合わせください。080-4927-0792受付時間 10:00-19:00 [ 土・日・祝日休み]

お問い合わせ